プログラム内容
慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー(CRL)共催
企業変革への実践力
多くの企業にとって、発展的成長のためには、既存事業のビジネスモデルを再構築するとともに、魅力ある新規事業を立ち上げることが喫緊の課題となっています。特に、本社が持ち株会社化し、投資家視点よりグループ企業経営を指向する企業が増えている中、各事業会社にはより質の高い事業創造が求められています。
本講座では、将来のパラダイムシフトから自社の事業ポートフォリオを築く構想力を養い、事業を実現しビジネスモデルとして確立するまでのマネジメントについて学び、事業創造を通した企業変革の実践力を身につけます。
準備中
講師 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲスト講師 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程・時間 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 399,600円(消費税込) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | 25名 (法人派遣は1社につき4名様まで) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
進め方 | 事業創造を実現・成功に導くための方法論や考え方を講義で理解するとともに、ディスカッションや演習を行います。成功・失敗事例、および実際に事業を成功させてきた講師の経験談や持論などに触れながら実践的に学びます。 |
セッション内容
セッション1Session1 将来のパラダイムシフトを読み解く
これから起こるビジネス環境の変化を読み解き、事業創造することの意義を理解するとともに、事業創造の成功のカギ、創造プロセスにおけるさまざまなハードル、そして成功に導くための考え方・進め方を学ぶ。
[講師]伊藤良二 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授、(株)プラネットプラン 代表取締役(元ベイン・アンド・カンパニー 日本代表、シュローダー・ベンチャーズ代表取締役)
セッション2事業創造の戦略的役割-有機的成長とM&Aの活用-
コア事業を定義することで既存/新規事業への期待や役割を明確化し、企業の将来展望を描く成長シナリオの組み立て方、自社の資源を最大限に活かし有機的成長をめざす際の要件やM&A等の外部資源活用のメリット/チャレンジについて考える。
[講師]伊藤良二
セッション3事業創造につなげる財務視点
財務の理論と観点から自社の事業と競争優位性を客観的に評価し、事業の価値の所在と価値を明確にして、事業創造につなげる視点を学ぶ。
[講師]竹埜正文 クリフィックス税理士法人 マネージング・ディレクター
[講師]伊藤良二
セッション4企業内アントレプレナーとなるために
事業創造を担う企業内アントレプレナーには、「起業家」としてのマインドと、「企業家」としてのマネジメントスキルの両方が求められる。限られたヒト・モノ・カネを用いて事業を興すとともに、組織の支援を担保し、組織の資源を最大限に活用するリーダーの資質について検討する。
[講師]伊藤良二
セッション5事業機会の探索と創出
事業創造における最初の大きなハードルが、事業機会の見極めである。事業機会の探索から創出の過程で多くの日本企業がぶつかる共通の課題を押さえるとともに、事業機会を見極める視点や、事業成功の確度を上げる考え方を学ぶ。
[講師]井熊 均 日本総研 創発戦略センター所長 常務執行役員
セッション6事業創造のためのマーケティング戦略
事業立ち上げを推進する、商品・サービスの“売り”(差別化要素、売上)を明確化するために必要な考え方のフレームワークや押さえるべきポイントを考察する。
[講師]伊藤良二
[講師]須藤実和 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
セッション7事業創造のための人材と組織
ビジネスモデルが変われば、そこで価値を生み出せる組織のあり方、人材像は変化するが、多くの日本企業では、組織人材像の絞り込みが適切にできていない。事業展開の進展に応じた組織、人材マネジメントのしくみについて検討する。
[講師]高橋俊介 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
セッション8ビジネスプランニング-設計編:勝てる事業戦略の組み立て方
事業創造を成功へと導くためには、「ビジネスプラン」(事業構想)が必要であり、その設計にあたっては、対象市場で勝つための戦略構築と利益を生むための儲けのしくみづくりが不可欠となる。ビジネスプランの全体像、押さえるべきポイントへの理解を深めながら、ビジネスプランづくりの要諦を学ぶ。
[講師]伊藤良二
セッション9ビジネスプランニング-立ち上げ準備編:ビジネスプラン数値化のポイント
ビジネスプランニングのもうひとつの胆は、アクションプランを念頭に、戦略や儲けのしくみを、合理的かつ説得力ある形で数値化することである。事業創造に不可欠な利益管理の視点、投資回収の考え方をふまえた数値プランニングを学び実践へとつなげる。
[講師]和田 芳幸 太陽有限責任監査法人 代表社員 公認会計士
[講師]伊藤良二
[講師]須藤実和
個別指導事業構想または事業計画の個別指導
これまで学んだ内容をふまえ、事業構想、または、事業計画書をまとめる。講師の経験値をベースに、企業経営者、および、投資家(ベンチャーキャピタリスト)両方の視点から、当該事業の成功確度を上げるための具体的助言を個別に行う。
(個別指導はグループ・個人いずれも可。上記日程の中から1回(30分)。参加は任意)
[講師]伊藤良二、須藤実和
割引・修了基準等
割引制度 |
|
---|---|
申込締切 |
定員に達し次第締切 |
修了基準 |
8割以上の参加と最終課題の提出・評価によりプログラム修了を認定、慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリーの修了書が発行されます。 |
会場 |
慶應丸の内シティキャンパス |
お問合せ |
担当:保谷(ほうや) |
個別相談会(無料)
慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。
個別相談会(無料)のお申込みフォーム
個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。
お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30
03-5220-3111
- 個別相談会(無料)に申込む
- プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
- 「法人のお客様」を見る
- 慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。