HOMEへ戻るプログラム一覧組織開発論 -その理論と実践-

プログラム内容

自分が変わるから、組織が変わる、組織が変わることで、自分も変わる

組織開発に当事者として取り組もうとする方々が共に学ぶプログラムです。

国の元気も、地域の元気も、組織の元気も、つまるところ個人が元気になることからはじまります。個人が元気にならずして、組織が元気になるはずもなく、また組織への働きかけが、結果として個人の元気につながることもあります。個人と組織に活力を与え、変革に向けた推進力を醸成するための多様な知見やアプローチ法、実践例を学びます。

受付中

講師
ゲスト講師
  • 池田 潤(ヤフー(株) ピープル・デベロップメント統括本部 人財開発本部 組織・人財開発部長)
  • 谷本美穂(日本GE(株)人事部長)
日程・時間
1 2 3 4 5  
10/7(金)13:00-17:00 10/21(金)13:00-17:00 11/4(金)10:00-13:00,14:00-17:00 11/18(金)10:00-17:00  
6 7 8 9    
12/2(金)-12/3(土)10:00-17:00 12/16(金)13:00-17:00 1/13(金)13:00-17:00 - -
参加費 345,600円(消費税込)
対象
  • 組織開発に取り組もうと考えている人事・人材開発部門の方
  • 社員の元気、組織の活力を取り戻したい経営者、経営企画部門の方
  • 組織開発を深くかつ多様にマスターしたいコンサルタント
  • 社内のメンタルヘルス向上に取り組む健康推進部門の方
定員 20名 (法人派遣は1社につき4名様まで)
進め方

本プログラムは、

  • 組織開発の歴史やHRにおける位置づけの理解とマインドセット
  • 組織開発の方法論(基盤となる理論・技法)
  • 組織開発の実践家に聞く
  • 組織開発に携わる者のあり方

のスコープで構成されます。登壇するゲスト講師は、上記のいずれかまたは複数のスコープに関わるテーマについて講義や実習を実施し、クラスディスカッションのコメンテーターも兼ねます。

セッションではレクチャーや実習、グループダイアローグ、クラスディスカッションを行うことを通じて学びます。学習コミュニティであるクラスを組織と見なして参画することを通じて、組織開発に携わる者の役割やあり方を考えていきます。

セッション内容

セッション1組織開発の基礎~コンテントとプロセス

組織開発を理解する上で重要なコンテントとプロセスの考え方を学ぶ。組織開発の事例およびセッション内での体験から学び、組織開発の効用を実感していく演習型のレクチャーを行う。

セッション2組織開発の理論と歴史、これからの展望

1950年代に米国で生まれたOD(組織開発)の源流である、Tグループやアクションリサーチの概要、ODの定義や特徴、1970年代に沸き起こった日本の「ODブーム」が衰退していった経緯など、ODの歴史と理論背景を振り返りつつ、ODのトピックを概観する。

セッション3組織開発の方法論 l ~診断型ODのアプローチ

組織や職場内など、人間同士の間に起こっている“プロセス”に気づくための伝統的なOD手法である、「診断とフィードバック」を体験する。“プロセス”に光を当て、“プロセス”について話し合うことで変革が起こることを体験から確認していく。

セッション4組織開発の実践者に聞く I

驚異的なスピードで組織変革を進めているヤフー株式会社は、組織開発を行う部署を設置し、さまざまな取り組みを実施している。事例報告から現代組織のODのあり方を考える。

[ゲスト講師]池田 潤  ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント統括本部 人財開発本部 組織・人財開発部長

セッション5組織開発の方法論 II ~プロセス・コンサルテーション

ODの中核的な考え方であるプロセス・コンサルテーションについて、小講義や実習、事例を通して学ぶ。グループで起こるプロセスに気づき、働きかけることはODの基本であり、OD実践者としての基礎力となる。

セッション6・7組織開発の方法論 III ~対話型ODのアプローチ

近年、ODの方法論として注目されている、対話型ODの考え方や手法を学ぶ。特にこのセッションでは、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)や、OST(オープン・スペース・テクノロジー) の手法を体験することで、対話、強みに焦点づける変革、対話型ODについて学ぶ。

セッション8組織開発の実践者に聞く II

OD実践の先進的な企業であるGEは、ODの知識と手法を理解したリーダー養成だけではなく、さまざまな形で強い組織づくりをするための取り組みを行っている。現在も進化し続けているGEのODの”今”を聴く。

[ゲスト講師]谷本 美穂  日本GE株式会社 人事部長

セッション9まとめ~学びを組織でどう活かすかを考える

レクチャーや対話、実習から学んだことを共有する。また、本プログラムで学んだことを組織でどう活かすかを考える。

参加者の感想を見る

割引・修了基準等

割引制度
個人対象(個人で全額お支払い)
  • 複数受講割引
  • 継続受講割引
  • 慶應カード割引
法人対象(5名以上)
  • 法人一括割引制度
申込締切

定員に達し次第締切
開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますので、お早めにお申し込みください。

修了基準

7回以上の参加と最終課題の提出、評価により認定

会場

慶應丸の内シティキャンパス

お問合せ

担当:柳
TEL:03-5220-3111 FAX:03-5220-3129(営業時間:平日10:00-18:30)

個別相談会(無料)

慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。

個別相談会について詳細を見る

個別相談会(無料)のお申込みフォーム

個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。

氏名
フリガナ
会社名
部署名
電話番号
ご相談内容
ご相談日時
  • 第一希望


  • 第二希望


  • 第三希望


個人情報取扱について

ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30

03-5220-3111

個別相談会(無料)に申込む
プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
「法人のお客様」を見る
慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
問合せる
プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
資料請求をする
プログラムのお申込みを検討サれている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。