HOMEへ戻るプログラム一覧組織・人材プロフェッショナル養成講座

プログラム内容

慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー(CRL)共催

長期的競争優位確立のための組織人材マネジメント

商品、サービスのみの差別化だけでは競争優位の持続が困難となっている現在、企業の長期的競争優位の源泉として、自社戦略に基づく独自の組織・人材マネジメントはますます重要となっており、そのための組織・人材プロフェッショナルの養成は不可欠になっています。

本講座は、組織・人材プロフェッショナルに期待される機能と役割を考え、理論的枠組みや専門的な知見、最新の事例を理解するとともに、自組織・自身への展開を検討します。スタッフ・ライン人事部門に加え、全社的な観点で組織と人材を把握する必要のある経営スタッフやラインマネジャーにもお勧めします。

残席少

講師
日程・時間
1 2 3 4 5 6
4/21(木)18:30-21:30 4/28(木)18:30-21:30 5/19(木)18:30-21:30 5/27(金)18:30-21:30 6/9(木)18:30-21:30 6/16(木)18:30-21:30
高橋 高橋 野田 野田 川上 川上
7 8 9 10    
6/23(木)18:30-21:30 7/8(金)18:30-21:30 7/14(木)18:30-21:30 8/4(木)18:30-21:30 - -
川上 野田 高橋 高橋 - -
参加費 345,600円(消費税込)
対象
  • 人事部門、経営企画、社長室の方
  • 管理職やラインマネジメントの方で、組織・人材マネジメントのスキルを高めたい方
  • 人事などと協力して組織や人材の問題に取り組んでいる方

※企業内人事部門担当の方を対象としたプログラムのため、人材コンサルタント、人材ビジネスにおける企画研究担当の方の参加はご遠慮いただいております。

定員 30名 (法人派遣は1社につき2名様まで)
進め方

セッション内容

セッション1組織・人材プロフェショナルに求められること

今なぜ “組織と人材のプロフェッショナル”が必要とされており、そのためにどんな能力が必要なのか。人事の歴史的変遷、日本の人事の特徴をふまえ、従来人事が果たしてきた役割と、これから果たすべき役割を考察する。

セッション2事業ビジョンと組織・人材マネジメント

組織・人材にかかわる施策の普遍性と個別性を理解した上で、経営ビジョンや戦略と組織・人材マネジメントの関係性を整理し、他社との差別化や価値創造につながる自社独自のあり方を探る。

セッション3戦略と人事戦略に連動した組織デザイン

戦略の実現に寄与し、人が活かされる組織をいかにつくるのか。戦略と人事戦略に連動した組織デザインについておさえるべきポイントを学ぶ。

セッション4組織に活力を与える組織開発

一人ひとりが活躍し、人が育ち、組織も活性化している企業となるべく、ソフト面へのアプローチとして組織開発の見知から必要な視点を学ぶ。

セッション5人材活用の視点で捉え直すアセスメント

成果・能力主義やコンピテンシーを取り入れた評価制度が浸透する中で、正しく人材をアセスメントし、育成・活用につなげていくにはどういう取り組みが必要なのかを議論する。

セッション6タレントマネジメントのための報酬制度

先の見えない経営環境や、人々の働き方や価値観の多様化により、会社、社員いずれの立場からも、従来のようなひとくくりの人事制度、報酬制度の限界は明らかになっている。社員一人ひとりの能力や働き方、キャリア志向から、いま求められる報酬制度を検討する。

セッション7組織・人材を守るストレスマネジメント

企業価値や生産性の向上に直結する社員のストレスマネジメントは、個々でなく企業・組織として正面からとりあげるべき大きな課題となっている。その重要性と具体的な対処の仕方を考察する。

セッション8組織に眠る人材の活用

日本の人口動態が加速度的に変化し、企業における世代間の人員の歪みがますます深刻化する中では、現存する人材の活用が急務である。多くの企業に共通するバブル世代(ミドル層)や女性をとりあげながら検討する。

セッション9組織・人材戦略としてのダイバーシティとグローバル・マネジメント

ダイバーシティとグローバル・マネジメントは多くの日本企業が直面するテーマの一つであるが、その本質を捉えて組織と人材をマネジメントできている企業は少ない。この問題の本質を的確に理解し、自社での活用方法を探る。

セッション10これからめざすべき組織・人材プロフェッショナルとは

これからあるべき組織・人材プロフェッショナルについて総括するとともに、各自で取り組んだ最終課題の内容を共有し、議論・考察する。

参加者の感想を見る

割引・修了基準等

割引制度
個人対象(個人で全額お支払い)
  • 複数受講割引
  • 継続受講割引
  • 慶應カード割引
法人対象(5名以上)
  • 法人一括割引制度
申込締切

定員に達し次第締切
開講2週間前よりご参加にあたっての諸連絡を開始いたしますので、お早めにお申し込みください。

修了基準

8割以上の参加と最終課題の提出・評価によりプログラム修了を認定、慶應義塾大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリーの修了書が発行されます。

会場

慶應丸の内シティキャンパス

お問合せ

担当:石井
TEL:03-5220-3111 FAX:03-5220-3129(営業時間:平日10:00-18:30)

個別相談会(無料)

慶應丸の内シティキャンパス(以下慶應MCC)では、無料個別相談会を随時実施しております。プログラムの詳細内容や進め方について、授業で使用しているテキスト等をご覧いただきながら、プログラムを担当するラーニングファシリテーター(学習アドバイザー)が説明いたします。また、必要に応じて、お仕事の内容・ご経験、関心をお持ちの分野をお伺いし、最適なプログラムを紹介いたします。

個別相談会について詳細を見る

個別相談会(無料)のお申込みフォーム

個別相談をご希望の方は以下のフォームにご入力・送信ください。3営業日以内に弊社担当者よりご連絡を差し上げます。

氏名
フリガナ
会社名
部署名
電話番号
ご相談内容
ご相談日時
  • 第一希望


  • 第二希望


  • 第三希望


個人情報取扱について

ご提供いただいたお客様の情報は、申し込みいただいた事項への対応およびそれに関連する慶應MCCのサービス等のご案内のために利用させていただきます。弊社は個人情報に関する法令を遵守するとともに、お客様のプライバシーを尊重し、弊社に対する期待と信頼に応えて参ります。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

お客様の個人情報保護のため、SSLを用いた暗号化通信に対応しています

お電話でご相談される方
受付時間 平日:10:00-18:30

03-5220-3111

個別相談会(無料)に申込む
プログラムの詳細内容や学び方など、プログラム担当が説明いたします。
「法人のお客様」を見る
慶應MCCのプログラム・講演会は、ざまざまな形で企業の人材育成に活用されています。
問合せる
プログラムや手続きなどの疑問・質問に丁寧にお答えします。 お気軽にご利用ください。
資料請求をする
プログラムのお申込みを検討サれている方や慶應MCCについて詳しく知りたい方に、資料をお送りします。